兼題「冬近し」 オンライン金星句会 2023/11/07(火) ― 2023年11月11日 10:40
「ガザ保健省の発表では、8日までに子ども4324人を含む1万569人が死亡した。行方不明者は7日までに子ども1350人を含む約2450人としている。」(朝日新聞11月9日朝刊)水道、電気、燃料、食糧を止められたガザ地区は兵糧攻めにあっている訳ですが、日本の戦国時代、兵糧攻めは最も残酷なやり方であるとされていました。周囲を壁で囲んで勝手に移動できないようにしてあり、陸・海・空軍が思うように爆撃するのですから、これはもう虐殺としか言えません。ガザ市中心部に侵攻したイスラエル地上軍は、人質の解放よりもハマスの壊滅を優先させているようです。
リセットは出来ぬぞガザの虐殺は
この句は、お一人の方から並選を頂きました。 私達の人生において、リセット出来るものと言えばゲームやPC等がありますが、そんなにはありません。人生の一回性と言って、同じことは二度と起こりません。ところが、イスラエル軍は人生何度でもやり直しがきくとでも思っているのか、女性や子供たちでも平気で殺してゆくのです。殺したものは生き返らんのやで、分かってるんか~!?というのが句の趣旨です。無季の句ですが、この場合はそれでいいと紗希先生のお言葉。句の内容には100パーセント賛成しますが、詩的想像力が欲しいとも。
冬近し白富士遠くビルの間に
秋-冬近し この句は紗希先生も入れて2名の方から並選を頂きました。<情景の確かな描写力に惹かれます>とは、お一人の方のお言葉。紗希先生からは、(遠く)ではなく、(小さく)の方がよいとアドバイスを頂きました。
夜長かな作句する夜の独り言
秋-夜長 この句は「夜」-「夜」とあるのがいけないと言われました。私としてはよ-よとリズムを作っているつもりでしたが、どうもよくなかったようです。
次回の予定
12月12日(火) オンライン金星句会 兼題『鯛焼』
兼題「秋思」 オンライン金星句会 2023/10/10(火) ― 2023年10月13日 10:04
〇また戦争が始まってしまった。多くの人が殺される。こんな時に、滑稽な文芸の一つである俳句を詠むことにどれだけの意味があるか、と考える。結局は武力に優れている方が勝ち、夢も希望もねじ伏せられてしまう。しかし、人間に絶望してはならない。もうほとんど絶望しているとしても、何とか踏ん張って、人間の力を示したい。
私にとって、俳句とはそのようなものだ。
砂浜に腰下ろしける吾が秋思
秋-秋思 この句は、紗希先生から並選を頂きました。<砂浜>と言えば石川啄木の「一握の砂」がありますから、イメージがかぶさらないか心配しましたが、啄木と比べるまでもなかったようです。
墓裏の丘を登りて秋思せり
<以前、足元の墓を見下ろした時の句を詠もうとして上手くいかなかったのですが、こう詠めば良かったのかと、感激しました。特選と迷いましたが、「せり」が気になりました>
このように書いて下さった方からは、並選を頂きました。ただ、<「せり」が気になりました>というのが、私には何のことか分かりませんでしたが、紗希先生が仰るには、「登りて」と「せり」の動詞が二つあるのがよくないのだそうです。私としては、ケースバイケースで、その都度判断すればいいと思っていたのですが、どうやら一句の中に二つ以上動詞がある場合は、ほとんどチェックされるみたいでした。このあたり、私にはまだよくわかっていない事柄なのでした。
秋桜の揺れて振り向く君がいる
秋-秋桜 この句の場合は、動詞が三つありますがどうなんでしょうか。いずれにしても、甘すぎる句ではあります。
次回の予定
11月7日(火) オンライン金星句会 兼題『冬近し』
兼題「蟷螂」 オンライン金星句会 2023/09/12(火) ― 2023年09月17日 08:12
9月も12日だというのに、猛暑の日が続きます。電気代も高騰する昨今、クーラーの効いた部屋にいても、何となく落ち着きません。それでもネットの金星句会に集まった16人、神野紗希先生は変わらずに元気だし、だんだんと句会の渦に巻き込まれてゆくのでした。
蟷螂やメスオスを食ふ交尾して
蟷螂の遺伝子に住む悪魔かな
蟷螂よ少女の肩でうれしいか
<少女の肩にいる蟷螂が嬉しそうに見えたという作者の感覚が新鮮で愉快。既視感の無い蟷螂の句>
秋―蟷螂(とうろう) 3句目に、お一人の方から並選を頂きました。また、<>内のような批評も頂きました。ありがとうございます。
この3句は、一応連作俳句として作ったものです。連作俳句というのは、新興俳句の時代に、俳句の中に時間制を表現するとか言うことで盛んに作られたものらしいですが、この3句に限っては、その手法が十分に効果を発揮するには至らなかったもののようです。連作俳句にする意図や狙いも曖昧なままでした。しかも単独の句としては、弱い句になっています。
紗希先生からは、句が説明になってはいけないと注意されました。俳句が最短の詩であると言われる以上、もっと詩的な空間を作ってゆかねばならないのでしょう。しかし、世の中には散文詩と言うものもありますし、何が詩的であるかと言うと、少し難しい話になってしまいそうです。
次回の予定
10月10日(火) オンライン金星句会 兼題『秋思』
兼題「立秋」 オンライン金星句会 2023/08/22(火) ― 2023年08月24日 09:51
当初予定されていた8日(火)が、先生のご都合で22日に変更されて、都合のつかない人も出るかと心配されましたが、16名の参加でした。先生は俳句甲子園の仕事もあって松山に帰省中でしたが、オンライン句会ですので何の支障もなく、いつものように始まりました。
秋立つ日竜田姫まで手紙書く
秋-秋立つ この句は紗希先生も入れて、2名の方から並選を頂きました。
<竜田姫に御挨拶をして、御機嫌伺い。今年の秋は、どのような情景をみせていただけるのでしょうか。心待ちです。>と読んで下さった方がいらっしゃいました。ありがたいことです。ですが、この句は次の句と一緒に読んでこそ作者の狙いを十分に理解して頂けるものなので、句会では一寸言葉に窮してしまいました。
彼の国も秋になりしか烈火弾
秋-秋 この句は、前の句にある「手紙」の内容という設定(見立て)になっています。「彼の国」とはウクライナで、「烈火弾」とはクラスター爆弾という見立てです。ですが、彼の国がロシアと読み取っても一向に構いません。烈火弾(クラスター爆弾)という非人間的な恐ろしい武器が使われる戦場にも、秋は来たのでしょうか。竜田姫さま、どうぞ教えてください、といった程度の意味です。
蚊のごとく群がりおるぞ原爆忌
夏-原爆忌 この句は1名の方から並選を頂きました。もうどの位前の話だったかも思い出せないほどの以前に、ある記事を読みました。それは、蚊が決まった時期になると湧いて出るように、原爆反対とか言っても普段は何もしないでいて、毎年同じ時期に同じようなことをやっている。特にマスコミはそれが顕著で、それでいいのだろうか、といったような内容でした。それはもう全くその通りで、G7の首脳陣が平和記念公園へ行ったと言っても、何もしゃべらないし(アメリカ大統領が被爆者に一言ソリ―と言うだけで大変なことになる)、資料館でもほとんど何も見なかったようです。(カナダ大統領だけ後からじっくりと見学しましたね)、そういう形だけの取り組みは、もう終わりにしなければいけませんね。
次回の予定
9月12日(火) オンライン金星句会 兼題『蟷螂』
兼題「ヨット」 オンライン金星句会 2023/07/11(火) ― 2023年07月16日 09:56
下に掲載の二句は無点句です。無点句というのは、選句で誰からも採られなかった句のことです。このブログでは、並選や特選を頂いた句を中心にアップして、無点句は基本的に掲載して来ませんでした。とは言え、何度か句会に参加すれば分かることですが、いつも特選や並選を頂ける訳ではありませんから、誰からも採られなかったという経験は、普通にだれにでもあることだと思います。
しかしそもそも、なぜ私がこのブログを始めたのかと言えば、なるべく多くの人に私の作品を読んで頂くためなのでした。それなのに、句会で採ってくれる人が誰もいないからと言って、自分で作ったこのブログに自分から掲載しないと言うのは、はなはだしい勘違いだと言えましょう。
という訳で、今回から、句会で投句した三句は必ず毎回掲載してゆきますので、よろしくお願いいたします。コメント欄のご記入も是非是非お願いします。
江の島や身を投げ出してヨット行く
海の色風の道見て行くヨット
夏-ヨット 紗希先生の兼題選びは、だんだんと難しくなってきたようです。ヨットと言えば、夏の季語にふさわしく、すぐにでもいくつか句が出来上がるような気がしますが、とんでもありません。私(たち)が持っているヨットのイメージは、そのほとんどが映画やテレビでつくられたもので、実際にヨットに乗ったり目の前で見たりした経験の持ち主は、どれほどいることでしょう。ふわふわした、いつの間にか作られたイメージで俳句を作ることは出来ません。困った時のYouTube頼みで、ヨットレースの映像等いくつか見ましたが、出来上がりはこの二句が精一杯でした。紗希先生からは<もう一味>欲しいと言われましたが、その一味が難しいんですよね。
梅雨寒や庭の椿を抜根す
夏-梅雨寒 この句は、紗希先生から並選を頂きました。今年の春、大きくなり過ぎた椿を抜根したのですが、それを梅雨寒の夏のこととして、私の心象風景としたものです。なお紗希先生によれば、抜根という語は俳句の世界ではまだ余り使われていないということでした。
次回の予定
8月8日(火) オンライン金星句会 兼題『立秋』
最近のコメント